技術的なことを言えば、借り受けた本を解体し、広げた一枚の紙に薄紙を乗せ(墨の滲みを避ける為に)、さらに書写用の紙をのせて、引き写した。日本農業害虫大事典/梅谷献ニ、岡田利承-編。その過程で、なぜか「壓死」・「馬踏死」を写し損ねた。原寸大写真図鑑 羽 高田勝。もう一度写し直すことを止めて、そのまま続行。沖縄海中生物図鑑 全11巻 平成元年5月6日発行 中古。だから、全体的には、見た目での「破綻」はなかったわけだ。【Butterflies of the Australian Region オーストラリア区の蝶類(初版)】ダブレラ図鑑 Bernard D'Abrera, 1971。板本の場合にはそんな技は不可能。原色精密 日本鳥類写生大図譜 図版+解説 大型本 小泉勝爾 講談社。
各本の末尾【画像8と画像10の4つ目参照】画像8の、本文末尾と「巻之下終」との間が、2行分空いている。動物進化形態学 新版 倉谷滋。【画像10の4つ目(末尾)】には隙間がない。H031 洋書 THE LIVING PLEUROTOMARIIDAE 1996 現生オキナエビスガイ【良品】貝類学 専門書 図版 巻貝 貝類 ハードカバー。